山陰メモ 2
この日の予定は世界遺産の石見銀山と出雲大社
レンタカー(パス特価2000円+免責1000円)を借りて石見銀山に向かう。
なんと走りやすい道路なんでしょう!島根!
信号が少なく50キロ制限の道。
石見銀山センターからバスに乗り170円の区間で降り、
降りたたところにレンタサイクルがありました。
話を聞くとメインの龍源寺間歩まで歩くと45分かかるので絶対自転車がいいとのこと。
普通のママチャリ(3段変速)と電動アシスト付き自転車がありました。
前日自転車に懲りているし、上り坂というので迷わず電動自転車!!(2時間500円)
生まれて初めて電動アシスト付き自転車に乗ったんですが、感激しました!
ひと漕ぎしただけで笑いが止まりません!
漕ぎだしの重ささえないところに感動☆
これなら信号で止まっても平気じゃん!
坂道だってたちこぎの必要はありません。
いや~楽チン楽チン。
途中土砂崩れの場所があるのでその手前で自転車をとめて歩く。
銀山ではWAONが使えまして、龍源寺間歩の入場料はWAONで支払えば400円→300円♪
入り口を入ると静かでひんやり。夏場の洞窟はいいですね。
湿度が少なく、温度計は14度。
涼しくて汗がひきます。
思い出すのは鍾乳洞ですね・・・
日曜日の世界遺産の割には観光客が多くなく、気兼ねなく見学できます。
龍源寺間歩の洞窟見学が終わり、お店や古い街並みを散策。これも自転車で。
お土産屋さんは少ない感じがします。
唯一立ち寄ったのが中村パン。
ガイドブックに載っていたおはぎパンを食す。もちっとあんぱん?
ここにツバメの巣があって子ツバメが4羽顔をのぞかせています。かわいいなぁ。
看板の上に親ツバメがいました。
ここは2時間程度で見学は終わってしまい(有料施設には入らないケチケチ旅)
惜しいけど自転車を返却。(自転車ほしい~)
次は出雲大社に向かいます。
日本海を眺め、あっちに見えるのは島根半島の付け根です。
ナビの地図に萌えます。
途中にあった海を眺める大きな道の駅も興味がありますが、時間がないので通過。
スタンプ集めていたころが懐かしいです。
出雲に来ました。車で大きな鳥居をくぐり、駐車場に。
おそばを食べたい!田中屋に入る。
3段になっている割子そばが有名らしいですが、食べ方が難しそうだったので^^;、私は山月そば(冷)をいただきました。
おそばは平たく、黒い粒が見えません。結構なボリュームです。
お店の前にめだかがいたのと、久しぶりに見たオジギソウで遊んでしまいました。
この時点でもう15時過ぎ。
出雲大社参拝。
思ったほど広くないというか、本殿が改装工事中のようでちょっと残念。
多くの人が神楽殿のしめ縄に小銭をお賽銭として?投げ込むことをしていましたが、
あまりよい光景に思えませんでした。
中には、しめ縄に入ったけど代わりに60円落ちてきた、と言っている人もいました。
うぅむ。
参拝が終わりあとは帰るだけです。
ガソリン入れたら6リットルも入らなかったのには笑いました。全然出かけてない(笑)
車を返し、やくもにゆられ3時間かかって岡山まで。
3時間はつらいっす(><)
電車移動だと・・・
時間が決まっているから余裕がないときついです、何度か走りました。
持ち運ぶ手間を考えるとお土産があんまり買えない。あ、送ればいいのか。
おしゃべりな人が近くにいるとイライラするのでiPodが役立つ。
首枕必要。
車窓からの景色は・・・
四国より良かったです。
山越えをする割にはトンネルが少なくまだ飽きません。
川沿いに走っているからかな。
1両や2両の電車ってそこそこあるんですね。
電車の本数も少なくてやはり改札は自動じゃなくて、
高架にになっている駅でも上には駅員さんがいなくて改札の人がアナウンスをする。
田植えの時期も倉敷は遅いみたいでまだ苗は小さかったー。
境港線の周りの畑の土は砂っぽい。
旅行に行くといろいろ異文化が面白いです。
山陰、なまりが気にならなかったなー。
レンタカー(パス特価2000円+免責1000円)を借りて石見銀山に向かう。
なんと走りやすい道路なんでしょう!島根!
信号が少なく50キロ制限の道。
石見銀山センターからバスに乗り170円の区間で降り、
降りたたところにレンタサイクルがありました。
話を聞くとメインの龍源寺間歩まで歩くと45分かかるので絶対自転車がいいとのこと。
普通のママチャリ(3段変速)と電動アシスト付き自転車がありました。
前日自転車に懲りているし、上り坂というので迷わず電動自転車!!(2時間500円)
生まれて初めて電動アシスト付き自転車に乗ったんですが、感激しました!
ひと漕ぎしただけで笑いが止まりません!
漕ぎだしの重ささえないところに感動☆
これなら信号で止まっても平気じゃん!
坂道だってたちこぎの必要はありません。
いや~楽チン楽チン。
途中土砂崩れの場所があるのでその手前で自転車をとめて歩く。
銀山ではWAONが使えまして、龍源寺間歩の入場料はWAONで支払えば400円→300円♪
入り口を入ると静かでひんやり。夏場の洞窟はいいですね。
湿度が少なく、温度計は14度。
涼しくて汗がひきます。
思い出すのは鍾乳洞ですね・・・
日曜日の世界遺産の割には観光客が多くなく、気兼ねなく見学できます。
龍源寺間歩の洞窟見学が終わり、お店や古い街並みを散策。これも自転車で。
お土産屋さんは少ない感じがします。
唯一立ち寄ったのが中村パン。
ガイドブックに載っていたおはぎパンを食す。もちっとあんぱん?
ここにツバメの巣があって子ツバメが4羽顔をのぞかせています。かわいいなぁ。
看板の上に親ツバメがいました。
ここは2時間程度で見学は終わってしまい(有料施設には入らないケチケチ旅)
惜しいけど自転車を返却。(自転車ほしい~)
次は出雲大社に向かいます。
日本海を眺め、あっちに見えるのは島根半島の付け根です。
ナビの地図に萌えます。
途中にあった海を眺める大きな道の駅も興味がありますが、時間がないので通過。
スタンプ集めていたころが懐かしいです。
出雲に来ました。車で大きな鳥居をくぐり、駐車場に。
おそばを食べたい!田中屋に入る。
3段になっている割子そばが有名らしいですが、食べ方が難しそうだったので^^;、私は山月そば(冷)をいただきました。
おそばは平たく、黒い粒が見えません。結構なボリュームです。
お店の前にめだかがいたのと、久しぶりに見たオジギソウで遊んでしまいました。
この時点でもう15時過ぎ。
出雲大社参拝。
思ったほど広くないというか、本殿が改装工事中のようでちょっと残念。
多くの人が神楽殿のしめ縄に小銭をお賽銭として?投げ込むことをしていましたが、
あまりよい光景に思えませんでした。
中には、しめ縄に入ったけど代わりに60円落ちてきた、と言っている人もいました。
うぅむ。
参拝が終わりあとは帰るだけです。
ガソリン入れたら6リットルも入らなかったのには笑いました。全然出かけてない(笑)
車を返し、やくもにゆられ3時間かかって岡山まで。
3時間はつらいっす(><)
電車移動だと・・・
時間が決まっているから余裕がないときついです、何度か走りました。
持ち運ぶ手間を考えるとお土産があんまり買えない。あ、送ればいいのか。
おしゃべりな人が近くにいるとイライラするのでiPodが役立つ。
首枕必要。
車窓からの景色は・・・
四国より良かったです。
山越えをする割にはトンネルが少なくまだ飽きません。
川沿いに走っているからかな。
1両や2両の電車ってそこそこあるんですね。
電車の本数も少なくてやはり改札は自動じゃなくて、
高架にになっている駅でも上には駅員さんがいなくて改札の人がアナウンスをする。
田植えの時期も倉敷は遅いみたいでまだ苗は小さかったー。
境港線の周りの畑の土は砂っぽい。
旅行に行くといろいろ異文化が面白いです。
山陰、なまりが気にならなかったなー。
0コメント