くまとぺんぎん
私の大好きなパンダファミリーが暮らす和歌山県のアドベンチャーワールドには
今、ホッキョクグマ(しろくま)の赤ちゃんと、エンペラーペンギン(皇帝ペンギン)ヒナが育っています。
21日の志村どうぶつえんでも紹介されていました。
ホッキョクグマの赤ちゃんは人工保育。
(アドベンチャーワールドでは4年前も人工保育が成功)
エンペラーペンギンのヒナは両親が育てています。
(繁殖は何度も成功していて、今回も孵化は人工だったようですが、
両親が子育てをするのは初の試みらしい)
ホッキョクグマの赤ちゃんの人工保育はかれこれ十数年前のとべ動物園のピースくんが
有名ですよね。
こちらの赤ちゃんはガラス越しの目の前で飼育スタッフさんがミルクを与えたり
排泄のお手伝いをしているところが見られるんですよ。
もりもりうんちを出してるところを見たら成長が順調なんだな~って感動します。
エンペラーペンギンは一番大きなペンギン。
日本ではアドベンチャーワールドと名古屋港水族館でしか見ることができません。
キングペンギンと成鳥の姿は似ていますがよーく見ると首の黄色が違います。
ヒナは一目瞭然(笑)
ヒナの食事は親鳥の吐き戻しです。
その給餌タイムが見られるのも感動的です。
(今までは人工保育だったので注射器のようなものを使ってすり身を与えていました)
親鳥は吐き戻しを作っているとき(?)は大変そうに見え
こっちもウッってなりそうな気分だったような。
今回私はたまたまタイミングよく給餌シーンが見られました。
こういうシーンが見られることはとても貴重だと思います。
冬場の白浜はオフシーズンなので、動物好きな人はぜひご自分の目で見てほしいです。
(エサの時間は現地で確認しておいた方がいいかも)
今、ホッキョクグマ(しろくま)の赤ちゃんと、エンペラーペンギン(皇帝ペンギン)ヒナが育っています。
21日の志村どうぶつえんでも紹介されていました。
ホッキョクグマの赤ちゃんは人工保育。
(アドベンチャーワールドでは4年前も人工保育が成功)
エンペラーペンギンのヒナは両親が育てています。
(繁殖は何度も成功していて、今回も孵化は人工だったようですが、
両親が子育てをするのは初の試みらしい)
ホッキョクグマの赤ちゃんの人工保育はかれこれ十数年前のとべ動物園のピースくんが
有名ですよね。
こちらの赤ちゃんはガラス越しの目の前で飼育スタッフさんがミルクを与えたり
排泄のお手伝いをしているところが見られるんですよ。
もりもりうんちを出してるところを見たら成長が順調なんだな~って感動します。
エンペラーペンギンは一番大きなペンギン。
日本ではアドベンチャーワールドと名古屋港水族館でしか見ることができません。
キングペンギンと成鳥の姿は似ていますがよーく見ると首の黄色が違います。
ヒナは一目瞭然(笑)
ヒナの食事は親鳥の吐き戻しです。
その給餌タイムが見られるのも感動的です。
(今までは人工保育だったので注射器のようなものを使ってすり身を与えていました)
親鳥は吐き戻しを作っているとき(?)は大変そうに見え
こっちもウッってなりそうな気分だったような。
今回私はたまたまタイミングよく給餌シーンが見られました。
こういうシーンが見られることはとても貴重だと思います。
冬場の白浜はオフシーズンなので、動物好きな人はぜひご自分の目で見てほしいです。
(エサの時間は現地で確認しておいた方がいいかも)
0コメント