下呂 二日目
橋から川を見下ろすと、河原に露天風呂?があります。
そこには殿方が堂々とひとっ風呂浴びていらっしゃる。真っ裸で堂々と・・・どうよ。
みんな橋から注目してますが、どうって事無い様子。
多分年輩の方ばかりだと思われます・・・
特に何もない、下呂の街。とりあえず下呂温泉合掌村に行きました。
白川郷の合掌造りを移設してある場所で、飛騨縁のものの展示、
人情劇のショー、絵付けなどの体験や足湯、ローラースライダー(ながーい滑り台)などが
ありました。
ショーは見ていませんが役者さんたちはちゃんと外に出てご挨拶されるんですね。
おばちゃんたちは握手しまくりでした。
顔や衣装は”時代劇”なのに足元はアディダスで笑っちゃいました。
地味ながらもそこそこ観光客はいらっしゃいました。
ただ、鯉がいたのですが、死んでたのが浮いていたり、尾ビレが病気だったりで
この間の伊勢神宮で見かけた鯉と全然違ってかわいそうでした。。。
山水は温泉成分が入っているのかと・・・
その後また下呂駅にもどり、駅前の喫茶店でお昼ごはん。
焼きそばのお肉がチャーシューである意味美味しかったです。
お土産物屋が多く、みんなたくさんお土産買うんですね~。
信州では”雷鳥の里”は飛騨では”しらさぎ物語”でした。
美味しいからどっちも好きです。
あと駄菓子の”げんこつ”(きな粉と飴で作られている軟らかいお菓子)も好きです。
”栃の実せんべい”も有名、あとは軽い”塩せんべい”。
お菓子じゃないけれど”朴葉みそ”も有名でご当地調味料”うま辛王”もありました。
やっぱり食べ物が一番印象に残ります^^;
そこには殿方が堂々とひとっ風呂浴びていらっしゃる。真っ裸で堂々と・・・どうよ。
みんな橋から注目してますが、どうって事無い様子。
多分年輩の方ばかりだと思われます・・・
特に何もない、下呂の街。とりあえず下呂温泉合掌村に行きました。
白川郷の合掌造りを移設してある場所で、飛騨縁のものの展示、
人情劇のショー、絵付けなどの体験や足湯、ローラースライダー(ながーい滑り台)などが
ありました。
ショーは見ていませんが役者さんたちはちゃんと外に出てご挨拶されるんですね。
おばちゃんたちは握手しまくりでした。
顔や衣装は”時代劇”なのに足元はアディダスで笑っちゃいました。
地味ながらもそこそこ観光客はいらっしゃいました。
ただ、鯉がいたのですが、死んでたのが浮いていたり、尾ビレが病気だったりで
この間の伊勢神宮で見かけた鯉と全然違ってかわいそうでした。。。
山水は温泉成分が入っているのかと・・・
その後また下呂駅にもどり、駅前の喫茶店でお昼ごはん。
焼きそばのお肉がチャーシューである意味美味しかったです。
お土産物屋が多く、みんなたくさんお土産買うんですね~。
信州では”雷鳥の里”は飛騨では”しらさぎ物語”でした。
美味しいからどっちも好きです。
あと駄菓子の”げんこつ”(きな粉と飴で作られている軟らかいお菓子)も好きです。
”栃の実せんべい”も有名、あとは軽い”塩せんべい”。
お菓子じゃないけれど”朴葉みそ”も有名でご当地調味料”うま辛王”もありました。
やっぱり食べ物が一番印象に残ります^^;
0コメント